コンピュータ名に別名を使うとネットワーク越しの共有フォルダへアクセスできない!?
Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows xp
で、dnsを使って別名を設定したとき、
すなわちdns名とホスト名(NetBios)とが一致しない場合、
共有フォルダへアクセスしようとするとエラーが発生してしまいます。
(ご注意)
このページをご利用になった結果の影響については、
一切責任を負いませんので、あらかじめご了承願います。
	- Windows 2000やWindows xpなどで、共有フォルダの設定をして
		そのフォルダへアクセスしようとしたときに、
		
ネットワークに重複した名前があるため接続できませんでした
A duplicate name exists on the network
		などとエラーが出てきて接続できません。
		この現象はWindowsで設定したホスト名と、
		DNSで解決させるホスト名とが一致しない場合に起こります。
	
	
 - 1つのPCを複数のネットワークに接続しているなどで、
		それぞれのネットワークに別の名前をDNSでつけて
		フォルダの共有をしたい場合はありませんか?
		こんな場合は、その共有を作成したPCに
		複数のホスト名(NetBios)をつけてしまうのが
		はやい解決の方法と思います。
	
	
 - Windows NT 4.0 / Windows 2000 / Windows xp
		に別名をつける方法は、検索すると多くの記事が見つかります。
		レジストリで、
		
HKEY_LOCAL_MACHINE\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters
		に、別名を1つつける場合は
		REG_SZ
		値で、別名を複数つける場合は
		REG_MULTI_SZ
		値で、
		OptionalNames
		の名前で
		そのコンピュータ名の別名を設定します。
	
	
 - これで、設定したいずれの名前からでも、そのPCへの共有へ
		アクセスすることができるようになります。
	
 
shacho@critical.ne.jp
Last modified: Thu Nov 20 01:30:00 JST 2003